コラム

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・周年後編>

投稿日:2019年5月20日 更新日:

周年事業を一過性の「行事」ではなく、持続可能な経営戦略上の「事業」として成立させるためには、周年当年が終わった後の取り組みも忘れてはなりません。

そのために重要なキーワードは「検証」と「継続」です。

実施した周年事業の各施策は、どのような効果をもたらしたのか。また実施した施策をどのように継続的な取り組みとして活かして行くのか。この2点を「経営戦略的見地」から客観的に検証して行く作業が不可欠です。

(4)周年後:検証フェーズ

【効果検証】

<全体と各施策ごとに検証>

●周年事業全体と、各施策ごとについて、社内や 社外の印象、反省、効果・成果などを調査。定性・ 定量の両面から検証を行なう。


【発展的展開】

<継続的な施策への展開>

●効果検証で良好な成果が得られた場合、その成果を持続できる仕組みや、さらなる施策を具体化し、実践する。

●周年の計画から実施、効果検証までの全てのプロセスを資料として整理し、保存。次の周年の際に担当者が活用できるよう、社内で共有化できる仕組みを作る。


周年を「点」で終わらせず「線」で繋げ、さらに「面」に広げてゆくためにも、周年事業の担当になられた方は、ぜひともこの「事後」までを見据えた計画立案していただくことをお勧めいたします。

あなたの会社の周年事業の準備は、今どのフェーズでしょうか?私たち「周年太郎」が、御社の周年事業を準備段階からしっかりとサポートさせていただきます。お気軽にお問い合わせください!

-コラム
-, , , , , , , , , , ,

関連記事

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<はじめに>

自社の周年事業の担当を命ぜられたものの、実は周年事業のことについてそれほど精通しているわけではない。予算は?人員は?企画は?スケジュールは?・・・積み上げられた課題の何から手をつければ良いかもわからな …

周年太郎って誰だ?

こんにちは。はじめまして。「周年太郎」公式サイトへようこそ。 我が国は世界屈指の長寿企業大国だと言われています。現存する世界最古の企業をはじめ、日本には創業1000年超えの企業が9社もあり、また世界中 …

愛される社歌の作り方は?<社歌制作のポイント解説>

「周年太郎」では、企業の周年事業の企画アイデアとして「社歌」の制作を提案しています。 楽曲のイメージは、いわゆる従来からの社歌の既成概念にとらわれず、自由な発想で制作した方が良いと考えますが、ちなみに …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・準備〜計画編>

あなたの会社の周年記念はいつですか? 「ウチの会社の50周年はまだ2年も先の話だし、まだ慌てなくても大丈夫だろう」と、楽観的にお考えだったりしないでしょうか? 5周年や10周年ならいざ知らず、50 周 …

社員の心をつなぐコミュニケーションツール。周年事業の企画として注目される新しい「社歌」のあり方。

あなたの会社に社歌はありますか? ああそういえばあったかも、という会社や、ウチにはそんなものないよ、という会社、ウチは毎日朝礼の時に歌っているよ、という会社など、様々でしょう。 そもそも社歌と聞くと、 …