コラム

コンテンツミックス制作の進め方。その1「テーマを決める」

投稿日:

前回のコラムで、自社の周年事業企画の目玉コンテンツとして、オリジナルの小説、アニメーション、楽曲をセットで創作する「コンテンツミックス」のお話をしました。

コンテンツミックスは、文字通り複数のコンテンツをミックスして創作するものですが、適当に作れるものではありません。周年事業の顔にふさわしい完成度の高いコンテンツにするためには、しかるべき準備とステップを踏んで進めていくことが重要です。

では何から始めるか。

テーマの決め方

コンテンツミックスで最も重要なのは、テーマです。あらゆるエンターテインメント作品がそうであるように、テーマがよくわからない作品は、ユーザーの心に響きません。それはたとえ周年事業の名の下に制作される企業のコンテンツであっても同様です。

周年事業におけるコンテンツミックスのテーマ考察は、おおむね下記の2点をもとに考えると良いでしょう。

1.登場人物と主人公を誰にするか

周年事業の主役はあくまで従業員である、と言うのが昨今の周年事業の考え方の主流です。したがって、物語の主役は従業員、登場人物も従業員、社長や経営陣、取引先、従業員の家族、地域の方々など、リアルに没入できる身近な人々を登場させることで、周年事業の「自分ゴト化」を強力に推し進めることが可能です。ただしプライバシー保護の観点からも実名での登場や実在する人物が特定されるような描き方は避けるべきで、あくまで実在の人物たちを参考モデルにしながらも、あくまで架空のモデルを描き、物語化することが重要です。

2.基本設定を決める

登場人物が決まったら、どのような設定にするかを決めましょう。従業員を主人公にした「成功物語」にするのか、そこに仲間同士の「友情物語」を織り交ぜるのか、あるいはただ成功するだけではなく時に「失敗」も交ぜながら物語に緩急をつけていくのか、取引先をはじめ周囲との「信頼」や「絆」の構築を打ち出していくのか、はたまた思い切って「喜劇」や「恋愛」なども入れるのか・・・。ストーリーをより面白くするためには、エンターテインメント作品のヒット作に使われる「ヒーローズジャーニー」という理論に基づいたプロット作成なども参考にすると良いかもしれません。(※ヒーローズジャーニーの詳細についてはまたの機会に解説します)


さて、上記2つのポイントが決まれば、あとは簡単。「従業員を主人公にした成功物語」「従業員とお客様の絆の物語」「従業員同士の友情物語」などなど、さまざまな組み合わせで物語のテーマを、を決めていきます。

次回は、コンテンツ制作のスケジュールと予算の考え方です。乞うご期待!

-コラム
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

関連記事

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<行事から事業へ。変わりゆく周年のあり方>

周年事業とは、企業の創業や設立から起算して 10 周年、50 周年、100 周年など、定期的に開催される企業イベントの一つです。 従来は、これまで歩んできた道のりを再確認し、社員や取引先などに感謝を表 …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・周年後編>

周年事業を一過性の「行事」ではなく、持続可能な経営戦略上の「事業」として成立させるためには、周年当年が終わった後の取り組みも忘れてはなりません。 そのために重要なキーワードは「検証」と「継続」です。 …

いまさら人に聞けない!周年事業の基礎知識。<周年事業の進め方・実施編>

さぁ、計画通りに準備も順調に推進し、いよいよ周年当年がやってきました。周年事業として企画した各施策を、実行に移す段階です。 この段階で最も大切なことは、「社員の参加意識を高める」ことです。「周年と言っ …

楽しみながら自分ゴト化意識を高める<社員を巻き込む周年事業の企画アイデア10選

周年事業には様々はプログラムが考えられますが、会社が一方的に企画・実施するだけでは社員たちが周年事業を「自分ゴト化」することがなかなかできず、周年事業本来の目的で有る「社内の意思統一」という目的を達成 …

コロナ渦での周年企画のヒント・キーワードは?

コロナ渦ではリアルでの周年記念式典やパーティーなどのイベント施策はできないから、周年事業そのものを中止せざるを得ない、そう考えた企業もあるかと思います。しかし、本当にそうでしょうか? コロナ渦の今、リ …